 コンサルタントに聞く
 コンサルタントに聞く

さあ転職。現在の会社をやめるときのマナー
                        
Business Consultant
菊池 正博氏
「立つ鳥、跡を濁さず」の姿勢が基本マナー
                人それぞれ、会社を辞める事情も異なりますし、現職の職場の雰囲気、社風、上司との人間関係によって、辞め方も千差万別、
                個人の意志や判断にゆだねられる部分が大半です。ですから、最も適切なマナーを一言で言うのは難しいですが、
                基本は「立つ鳥、跡を濁さず」でしょうか。しこりを残さずに、お互いに気持ちよく話しができ、辞めた後も良好な
                関係が保てるような辞め方ができれば理想的です。否定的な話し方は避けたほうが賢明でしょう。会社の欠点や不満点を
                指摘しても何も得られるものはありませんから。逆にこれまでお世話になった感謝の意を表し、適切な言葉で転職に関する
                自分の意思を伝える。これは社会人としての一般的な常識とも言えますね。特に日系企業の場合は、競合他社への転職の場合、
                あまり好意的な感情を抱かれない場合も多いので、謙虚な態度が必要とされます。一方で米系企業の場合は、人材が流動的で、
                キャリアアップのための同業他社への転職は当たり前という局面がありますね。これは日米のビジネス文化の違いだと思います。基本ルール: 十分な時間をもって 
                辞職の話を持ち出すタイミングですが、現在勤務している業務の引き継ぎや新しい方の採用の問題もありますので、
                2週間前を目安とされるといいでしょう。ビザやベネフィットについて
                ビザの種類によって対応が変わりますね。プラクティカル・トレーニングなどの場合は、有効期限内であれば転職への影響は
                少ないですが、残った有効期限によって考えるべき方向性も異なってきます。またHビザなどの場合は、転職先での
                ビザサポートがない場合は、辞職後の米国滞在が困難になってきます。ビザについては「就職すれば会社が全て面倒をみてくれる」
                と思っている方も多いようですが、自ら弁護士とコンタクトをとり、事前に調べておくことが大切です。保険や積み立てなどの
                ベネフィットに関しても、現職の人事部や転職先の担当者と話をして早めに対応したほうがいいでしょう。辞職のタイミングを考慮
                不況下の現在、就職状況は極めて厳しくなっています。つまり供給過多の状況で、採用側にとっては、いい人材が
                確保しやすいというメリットがありますが、求職者にとっては非常に不利な状況です。一つのポジションに多数の
                求職者がアプライするといったケースも珍しくありません。ですから、現職を辞めるタイミングも十分考慮された
                ほうがいいでしょう。辞表を出す前に、転職に関する準備を入念に行い、今後の自分のあり方をじっくりと考え、
                具体的に整理しておくことが大切です。辞職の話は、新しい就職先からの正式な採用通知が届いてから行う方が
                間違いないでしょう。最終面接で落とされるというケースもありますから。
                問題は、求職者が「スムーズに就職できる」という自らの筋書きを作ってしまいがちであるという点で、求職者の 危機感の喪失が見受けられます。現実はそれほど甘くありません。面接でよくある間違いは、自分のやりたいこと のみを強調してしまうということです。企業側は、やってもらいたい仕事を責任を持ってやってもらえるのかと いう側面から人を採用します。ですから、「そのポジションに対する企業のニーズは何なのか」を十分に理解した 上で面接にのぞむ必要があります。さらに、新卒者には熱意とやる気のアピール力、経験者には柔軟性が求められ てきていますね。
新しい職場で働くにあたって
                新しい仕事を始めるにあたって渡されるハンドブックなど、会社の規則等が明記された書類は丹念に読んでおく
                必要があります。また、就職前にはその会社や業界についての予備知識を備えておいた方がよいでしょう。
                最初の数ヶ月をトレーニング期間と設定している会社も少なくなく、同期間に企業側はこの人と一緒にスムーズに
                仕事をしていけるか、そのポジションに適切な人か、という評価をしていきます。ポジティブな信頼関係を築ける
                よう、前向きに仕事をし成果を出していく必要がありますね。
                提供:ProX J  
            
